

生徒が休暇中も学校に残るワケとは!?
いよいよ今日から2週間のお休みが始まります。 初めにちょっとだけタンザニアの学校の1年について説明させてください。 タンザニアは2学期制で、間には1ヶ月のお休みがあります。 一学期と二学期はそれぞれ、前半と後半に分かれてて、その間には2週間のお休みがあるのです。...


インスタグラムの公式アカウントが出来ました!
さくら女子中学校(SGSS)の公式インスタグラムが開設されました! https://www.instagram.com/sakura.vision/ 数年前より、 さくらのインスタグラムがあったらいいね さくらの取り組みをもっと幅広い世代に届けたい...


Study in Japanのオンラインフェアに参加!
Study in Japanが開催した、サブサハラアフリカの学生・若者向けのオンラインフェアに参加しました。 (※サブサハラアフリカとは、アフリカの中でもサハラ砂漠より南の地域を指します。) このフェアでは、日本での留学プログラムについてが紹介され、いくつもの日本の大学が「...


タンザニアの最先端!ICT活用で調べ学習!
今月から、4年生が図書館のパソコンを使って課題解決型学習に取り組んでいます。 さくら女子中学校には、パソコンとプロジェクターを活用して、授業を行う先生が多くいます。 パワーポイントのようなプレゼンテーション用ソフトを使ったり、授業の中で映像や画像を見せながら教えたり。...


歴史の劇に植物調査!?先生が屋外で行う授業を学ぶ!
7月17日、大学の教員を講師にさくら女子中学校に招き、教員研修が行われました。 開校当初は、キリマンジャロの会の日本人スタッフが提案して行っていた研修ですが、段々と、現地のスタッフたちで計画できるようになってきました。 今では、大学の先生に講師を依頼したり、自分たちで内容を...


卒業生全員の進学が決定!!
昨年卒業した生徒、47名全員の進学が決まりました! 昨年卒業した生徒47名が、全員進学できることになりました! そのうちなんと、ほぼ全員が高校進学資格を得ることができました! 中には、高校に進学するための資格は得たものの、専門学校や職業訓練校への進学を選んだ生徒もいます。...


JICA制作の漫画で、正しい手洗いを学ぶ!
JICAが「健康と命のための手洗い運動」キャンペーンの一環として、途上国の子どもたちに向けて制作した「正しい手洗い漫画」を知っていますか? 井上きみどりさんが描いた漫画で、「なぜ手洗いが必要なの?」という疑問や、「正しい手洗いのやり方」を、とてもわかりやすく説明してくれてい...


薪で作るご飯はタンザニアでは当たり前!
さくら女子中学校のご飯は、基本的に全て薪で火を焚いて作ります。 その薪は、生徒が協力して運びます。 頭に乗せて物を運ぶのは、タンザニアではよく見る光景ですが、首は痛くならないのでしょうか? 少し重いようですが、美味しいご飯のために頑張ります!...


さくら中学が押し花の雑誌で紹介!?
2020年3月、タンザニアに駐在しているJICA専門家の随伴家族の平山恵浪さんが、押し花を教えにさくらを訪問してくれました。以前ブログにも書いたので、覚えている方もいるのではないでしょうか。 ・詳しくはこちらの記事から 押し花&糸電話、プロから学ぶ特別授業!...


さくらをお手伝いしてくれる大学生にインタビュー!
「さくら女子中学校のために活動したい!」 と、新しくキリマンジャロの会をお手伝いしてくれることになった大学生の奈良澤さんが、4月の月例会議に参加してくれました。 今回のブログのために、奈良澤さんにインタビューをさせていただきましたので、ご紹介します!...


一期生たちがさくら女子中学に集合!
2019年にSGSSを卒業した一期生たちが、さくら女子中学に集合! まるで、同窓会のようですね! 1年半前の卒業式の時と比べると、とっても素敵な大人の女性になっていました。 みんなそれぞれの学校で頑張っているようです。 ※2019年の卒業式の時の様子はこちら...


マーシュ・マクレナンのマーサージャパンが、さくらの活動をサポート!
世界最大級の組織・人事コンサルティング会社の日本法人であるマーサージャパン(株)さんが、さくら女子中学校、そしてキリマンジャロの会の活動に力を貸してくださることになりました。 米国に本拠を構えるマーシュ・マクレナンが今年、創業150周年を迎えるにあたって、グループ会社のマー...