

JICA制作の漫画で、正しい手洗いを学ぶ!
JICAが「健康と命のための手洗い運動」キャンペーンの一環として、途上国の子どもたちに向けて制作した「正しい手洗い漫画」を知っていますか? 井上きみどりさんが描いた漫画で、「なぜ手洗いが必要なの?」という疑問や、「正しい手洗いのやり方」を、とてもわかりやすく説明してくれてい...


薪で作るご飯はタンザニアでは当たり前!
さくら女子中学校のご飯は、基本的に全て薪で火を焚いて作ります。 その薪は、生徒が協力して運びます。 頭に乗せて物を運ぶのは、タンザニアではよく見る光景ですが、首は痛くならないのでしょうか? 少し重いようですが、美味しいご飯のために頑張ります!...


さくら中学が押し花の雑誌で紹介!?
2020年3月、タンザニアに駐在しているJICA専門家の随伴家族の平山恵浪さんが、押し花を教えにさくらを訪問してくれました。以前ブログにも書いたので、覚えている方もいるのではないでしょうか。 ・詳しくはこちらの記事から 押し花&糸電話、プロから学ぶ特別授業!...


さくらをお手伝いしてくれる大学生にインタビュー!
「さくら女子中学校のために活動したい!」 と、新しくキリマンジャロの会をお手伝いしてくれることになった大学生の奈良澤さんが、4月の月例会議に参加してくれました。 今回のブログのために、奈良澤さんにインタビューをさせていただきましたので、ご紹介します!...


一期生たちがさくら女子中学に集合!
2019年にSGSSを卒業した一期生たちが、さくら女子中学に集合! まるで、同窓会のようですね! 1年半前の卒業式の時と比べると、とっても素敵な大人の女性になっていました。 みんなそれぞれの学校で頑張っているようです。 ※2019年の卒業式の時の様子はこちら...


マーシュ・マクレナンのマーサージャパンが、さくらの活動をサポート!
世界最大級の組織・人事コンサルティング会社の日本法人であるマーサージャパン(株)さんが、さくら女子中学校、そしてキリマンジャロの会の活動に力を貸してくださることになりました。 米国に本拠を構えるマーシュ・マクレナンが今年、創業150周年を迎えるにあたって、グループ会社のマー...


瀬戸内海放送の企画で、岡山学芸館高校の生徒とSDGsを考える!
文部科学省#せかい部✖️SDGs探究プロジェクトと瀬戸内海放送とのコラボ企画で、高校生にオンライン講座を実施しました。 本企画は、瀬戸内海放送さんの番組「高校生と見つける、私たちのSDGs」のプロジェクトの一環で、駐在スタッフが岡山学芸館高校の高校生に対して、「タンザニアの...


さくら中学の授業に、他校が絶賛!
3月13日、大学の教員を講師に招き、教員研修を行いました。 研修は、市内の中学校の先生も招待し、さくら女子中学校が取り組む「生徒中心・対話型授業」についての学びを深めるためのものです。 生徒中心・対話型の授業についてはこちらの記事をご覧ください。...


タンザニア初の女性大統領就任
タンザニアのマグフリ大統領(61)が急死したことを受け、サミア・スルフ・ハッサン副大統領(61)が19日、同国初の女性大統領に就任した。2025年までの任期を引き継ぐ。 引用:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=202103...


生徒会選挙で2021年の新リーダーが決定!
先週、さくら女子中学校で生徒会長などを決めるための選挙が行われました。 生徒会の仕組みは日本の学校とほとんど同じで、生徒会長や副会長を含めた生徒会執行部、そして、「風紀委員会」「給食委員会」「学習委員会」など各委員会がおり、それぞれのリーダーとなる委員長を、年に1度の選挙に...


JAMCOオンライン国際シンポジウムにレポートが掲載
JAMCOオンライン国際シンポジウムのページにて、2020年のさくらの女子中学校の取り組みに関するレポートが発表されました。 内容は大きく分けて以下の2つ。 ①新型コロナウィルスの状況下での取り組み ②ICT学習システム「RACHEL-Plus」の導入...


3月8日は国際女性デー
3月8日は国際女性デー。(International Women's Day) この日に合わせて、JICAが動画を公開されました。 「自分で限界を決めないで」 世界で活躍する4人の女性のメッセージ。 ぜひご視聴してみてください。 メールマガジン購読について...