

瀬戸内海放送の企画で、岡山学芸館高校の生徒とSDGsを考える!
文部科学省#せかい部✖️SDGs探究プロジェクトと瀬戸内海放送とのコラボ企画で、高校生にオンライン講座を実施しました。 本企画は、瀬戸内海放送さんの番組「高校生と見つける、私たちのSDGs」のプロジェクトの一環で、駐在スタッフが岡山学芸館高校の高校生に対して、「タンザニアの...


さくら中学の授業に、他校が絶賛!
3月13日、大学の教員を講師に招き、教員研修を行いました。 研修は、市内の中学校の先生も招待し、さくら女子中学校が取り組む「生徒中心・対話型授業」についての学びを深めるためのものです。 生徒中心・対話型の授業についてはこちらの記事をご覧ください。...


タンザニア初の女性大統領就任
タンザニアのマグフリ大統領(61)が急死したことを受け、サミア・スルフ・ハッサン副大統領(61)が19日、同国初の女性大統領に就任した。2025年までの任期を引き継ぐ。 引用:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=202103...


生徒会選挙で2021年の新リーダーが決定!
先週、さくら女子中学校で生徒会長などを決めるための選挙が行われました。 生徒会の仕組みは日本の学校とほとんど同じで、生徒会長や副会長を含めた生徒会執行部、そして、「風紀委員会」「給食委員会」「学習委員会」など各委員会がおり、それぞれのリーダーとなる委員長を、年に1度の選挙に...


JAMCOオンライン国際シンポジウムにレポートが掲載
JAMCOオンライン国際シンポジウムのページにて、2020年のさくらの女子中学校の取り組みに関するレポートが発表されました。 内容は大きく分けて以下の2つ。 ①新型コロナウィルスの状況下での取り組み ②ICT学習システム「RACHEL-Plus」の導入...


3月8日は国際女性デー
3月8日は国際女性デー。(International Women's Day) この日に合わせて、JICAが動画を公開されました。 「自分で限界を決めないで」 世界で活躍する4人の女性のメッセージ。 ぜひご視聴してみてください。 メールマガジン購読について...


メールマガジンへの登録がとっても簡単になりました。
さくら女子中学校の近況や最新のニュースなどが、公式メールマガジンで配信されていることはご存知でしょうか? 例えば... ・最新のニュース 「さくらの理事長が、日本の外務大臣表彰を受賞!」 ・学校の近況の様子(ブログ) 「国家試験の結果が発表!」「学校にヤギが増えました。」...


日本からタンザニアへ!オンラインで祝福!
キリマンジャロの会の月例のオンライン定例会で、さくら女子中学校の理事長フリーダ・トミトの外務大臣表彰を受賞を祝福しました。 さくら女子中学校のある地域はインターネット環境が悪く、接続が途切れ途切れになってしまったり、映像と音声に時間差があったりと、スムーズとは言えませんでし...


大学生がさくらの支援の未来を考える!
さくら女子中学校を運営する一般社団法人キリマンジャロの会で理事を務める、昭和女子大学の今井先生の授業に、現地駐在のスタッフが招かれ、さくら女子中学校の未来をビジネス視点で考える授業が実施されました。 授業は、1月21日と28日の2回に渡って行われ、...


2020年の国家試験の結果発表!
タンザニアでは、毎年11月に、国家試験(National Exam)が行われます。 国家試験とは、いわゆる、全国統一の試験で、 小学4年生、小学7年生、中学2年生、中学4年生、高校2年生を対象に実施され、最大5回受験します。...


授業力アップのための教員研修を行いました!
さくら女子中学校は、12/18より冬休みに突入し、生徒は保護者のお迎えで全員無事に帰省しました。 さて、生徒が長期休みに入ると、同時に先生も休みが始まるのがタンザニア流です。 しかし、去年より、校長先生の提案で、「授業力アップのための教員研修」を行っています。...


さくら女子中学校1周 バーチャルツアー!
タンザニアのさくら女子中学校に行った気になれる!? 現地の様子がよ〜くわかる、学校1周バーチャルツアー動画ができました!!! メールマガジン購読について 毎月、さくら女子中学校の生徒の活躍や、最新のニュースなどを、写真付きで配信しています。購読希望の方は、こちらのページから...