

遠足でサファリに!?今年はマニャラ湖国立公園!
学校行事の遠足で、マニャラ湖国立公園に行きました。 地理と生物の授業で与えられた課題を、目で見たり、ガイドさんから話を聞いたりする中で解決していきます。 マニャラ湖国立公園は、水辺に集まる動物たちが独自の生態系を作り出しており、フラミンゴや珍しい鳥たちの宝庫とされています。...


アルーシャの一斉模試で快挙!
最新の模試の結果が素晴らしいものでしたので、ご報告させていただきます! 今年5月末、4年生はアルーシャ州227校での州一斉模試を受けました。 (日本と違って試験結果が出るのにとても時間がかかるため、報告が遅くなりました。) 結果は…. 4年生 34位/227校中...


選挙!新たな、学校の代表が決定!
先週、日本で参議院選が行われていた頃、さくら女子中学校でも学校のリーダー(生徒会長と各委員長)を決めるための選挙が行われました。 さくら女子中学校では、生徒が自らの意思で立候補し、自分たちで投票し、代表を決めます。 風紀委員会、環境/給食委員長、体育委員会、学習委員会など...


七夕!生徒が短冊に込めた願いとは!?
日本文化の授業で、「たなばた」についてを勉強しました。 彦星と織姫の伝説と、たなばたさまの歌、そして、日本では、7月7日の七夕の日に、短冊に願いを込めて笹の葉に飾ることを学びました。 実はタンザニアで7月7日は、サバサバDayと呼ばれる「商業の日」なのです。...


横浜でTICAD7公式サイドイベントやります!
2019年夏に横浜で開催される「第7回アフリカ開発会議(TICAD 7)」。キリマンジャロの会は、TICAD7公式サイドイベントとして、「女子リーダーシップ 教育がつなぐ 日本とアフリカ」と題するシンポジウムを主催することになりました。ふるってご参加ください。お申込みはこち...


タンザニアへの渡航に関する注意
先月より、タンザニアにおいてプラスティック製袋の輸出入、製造、販売、保管及び使用が禁止となりました。 現在、スーパーや市場でも、写真のような、ビニール袋の代わりに、布製の袋や、紙袋が使用されています。 ご旅行の際、ビニール袋は何かと便利かと思いますが、タンザニアへ渡航の際は...


JICAボランティアの皆さんが訪問してくれました。
さくら女子中学校の位置するアルーシャ州のお隣、「キリマンジャロ州」で活動するJICA海外協力隊の皆さんが、さくらを訪問してくれました。 理事長室で、さくら女子中学校の成り立ちや、目指す生徒の姿の話を聞いていただいた後、学校施設の見学、授業見学、そして、休み時間には生徒との交...


病院で勉強!?さくらの目指す生徒中心型授業とは?
4年生の生徒が、生物の授業で出た疑問を解決するため、近くの診療所へ訪問ました。生徒たちは、生物の授業で勉強した「呼吸器の病気」について、それぞれが疑問に思ったことを看護師さんに質問をしました。 「自らの中から出た疑問を解決するため、自ら動く。」 ...


学校に届いた素敵な箱その中身とは!?
埼玉の大宮開成中学・高等学校より、素敵な 贈り物が届きました。 箱には、生徒の皆さんによって「日本」を象徴するイラストがが描かれており、生徒たちはまじまじと見て、日本のことを学んでいました。 箱を開けると、中には、顕微鏡や上皿てんびん、温度計など、たくさんの実験器具が入って...


あたたかいお湯のシャワーが出ました!
国際福祉協会からのご寄付で、さくら女子に太陽熱温水器が設置されました! おかげさまで、毎晩、寒い中、冷たい水で水浴びをしたり、時間をかけて薪で火をおこしてお湯を沸かす必要がなくなりました。 感動のあまり、生徒はこのはしゃぎっぷりです!(笑)...


コンピュータの授業でクイズショーを企画
さくら女子中学校のコンピュータの授業では、現在、「クイズショーを開催しよう!」というゴールに向かってPower Pointの使い方を学んでいます。 マルバツクイズを制作する1年生の生徒 3年生と4年生はグラフを使った問題を、1年生と2年生はマルバツクイズを作って、クイズショ...


在タンザニア日本国大使館より、後藤特命全権大使がさくらを訪問
先月、 在タンザニア日本大使館より後藤大使(駐タンザニア連合共和国特命全権大使)がさくら女子中学校を訪問されました。 大使は、生徒がひたむきに学習にのぞむ様子や、校舎の設備を見ながら、校内を回られました。 また、「将来、タンザニアの社会に貢献できるようなリーダーになってくだ...



















