

授業研修を開催!薬物乱用に関する演劇の実践も。
2023年4月30日(土)に、教員向けの授業研修が実施されました。 2020年よりJICA草の根プロジェクトの一環として実施されてきた教員研修ですが、JICAのプロジェクトが終了した後もキリマンジャロの会の支援で引き続き実施をしています。...


G7教育大臣会合開催記念ユースフォーラムに昭和女子大学生が登壇!
昨年(2022年)より、昭和女子大学の学生がさくら女子中学校の支援に力を貸してくれています。 なんと2023年3月には、はるばるタンザニアへ来てくれました。 さくら中学で授業をしてくれたり、生徒と一緒にカレーを作ったりと、たくさんの交流をしてくれました。...


こどもの日について学習しました
5月5日はこどもの日。 ということで、今月の日本文化の授業で、「こどもの日」について学習しました。 こどもの日に関するクイズ 折り紙でこいのぼりづくり こいのぼりの歌 を通して、こどもの日をお祝いする理由やお祝いの仕方について、折り紙や歌を通して楽しく学びました。...


地元から未来の女性リーダーを!バンガタ特別枠奨学金がスタート!
かねてよりさくら女子中学校を支援してくださっている(株)コーセー(KOSÉ)さんのご支援で、バンガタ村から未来の女性リーダーを育成するための特別枠奨学金制度がスタートしました。 この記事では、「なぜバンガタ村なの?」「なぜ特別枠が必要なの?」というお話をしたいと思います。...


昭和女子大学 視察研修でさくらを訪問
2023年3月、昭和女子大学の学生さん6名が視察研修でさくら女子中学校を訪問してくれました。 2022年よりさくら女子中学校のために活動してくれている学生チームのみなさんです。 中には以前オンラインで授業をしてくれた学生さんもおり、「あ、〇〇先生だ!」と、顔を覚えている生徒...


東日本大震災から学んだこと
2011年3月11日に日本で起こった「東日本大震災」をテーマに防災についてを学びました。 (授業は2023年3月中旬に実施しました。) 震災の際に福島に在住していた日本人スタッフが、生徒たちに「なぜ地震が起こるのか」や「災害の恐ろしさ」についてを語りました。...


さくら高校プロジェクトの正式名称が決定!
2016年よりタンザニアの女性リーダーの育成を目指して活動している、さくら女子中学校(タンザニア)と、一般社団法人キリマンジャロの会は現在、「高校の設立」という次なる大きな一歩に向けて挑戦をしています。 詳しくはこちらのブログ記事をお読みください。...