

ベテラン教師が娘をさくらに入学させたワケとは?
さくら女子中学校に、新しい先生がやってきました! 前からブログを見てくださっている方はこのニュースを覚えている方もいるかもしれませんが、2022年6月末に突然3人の先生が突然退職し、涙のお別れがありました。 その後すぐに新しい先生として採用されたのは、超ベテランのセロンガ・...


遠足でサファリに!?今年はタランギーレ国立公園!
年に一度の学校行事で、タランギーレ国立公園に行って来ました。 日本の生徒が遠足で動物園に行くように、タンザニアの生徒は国立公園へサファリツアーに行きます。 私たちからしたら、と〜っても贅沢で羨ましいですよね! タランギーレ国立公園は、タンザニア政府によって決められている外国...


【駐在員ブログ】ブンビ奮闘記!
今日の記事では、さくら女子中学校の日本人スタッフが、学校のあるバンガタ村での生活の様子を、ちょっとだけ覗いてみようと思います。 さくら中学で働く人たちはとってもフレンドリーで、学校ではみんなで冗談を言い合ったり、おしゃべりをしたりして過ごしています。...


JICA海外協力隊OGさんと日本語で交流!
JICA海外協力隊OGの角正美(すみまさみ)さんが、さくら女子中学校を訪問してくれました。 コミュニティ開発隊員として2019年10月までイリンガ州で活動していた角さんは、現在、大学院の研究のためにまたタンザニアに戻って来られたそう。...


理科の実験に興味津々!
通常、タンザニアの授業カリキュラムには、中学一年生の理科に実験は含まれていません。 タンザニアの多くの学校には、理科室がなかったり、実験器具が十分に揃ってなかったりという理由で、理科の授業の中で実験が行われません。 教科書の内容を丸暗記するような授業が多いのが現状です。...


終業式を終え、生徒が帰省しました
1学期が終わり、終業式を迎えました。 終業式で、一学期(前期)の成績優秀者の表彰がありました。 選ばれたみんな、おめでとう!!! 翌日の朝、みんなで半年間お世話になった学校中の大掃除をします。 そして、荷物をまとめて保護者が迎えにくるのを待ちます。...


2022年の教員研修【後編】
この記事は「前編・中編・後編」の3部構成の最後の記事になります。 まだ前編、中編を読んでいない方は、以下から先にお読みください。 さて、ランチの後は午後の部です! 4時限目:物理 Friction(摩擦) この日の研修、最後の授業は物理。...



















