

トウモロコシの種まき。ザンビアからはるばる農業指導に。
農業の先生2名(Natural Agriculture Development Program Zambia)が、国境を越えザンビア共和国より、トウモロコシの種まきの指導に来てくださいました。 2日間の滞在の中で、とても丁寧に教えてくださり、初日は1年生が、2日目は3年生が...


日本の博士課程で学ぶタンザニア人女性の講話
タンザニアから日本の大学に進学し、博士課程で農学を学んでいるラヘルさんが、さくら女子中学校を訪問してくださいました。 ラヘルさんは、ご自身の経験を生徒にお話してくださり、「努力してチャンスを掴んだこと」や、「海外で生活し、学ぶことの楽しさや難しさ」など、とても貴重なお話を聞...


キリ会スタッフが教員研修を実施
キリマンジャロの会の駐在スタッフがさくら女子中学校の教員を対象にワークショップ(研修)を行いました。 今回のテーマは、「良いリーダーとは?」。 キリマンジャロの会のスタッフはこれまでも、「生徒中心型の授業について。」や「良い教師とは?」というテーマでワークショップを行ったり...


水の研究者の方々がさくらの生徒と交流!
3月1日より2日間、「水」の研究をする、大学や企業の研究者の方々や、日本に嫁いだタンザニア人女性の方が、はるばる日本からさくら女子中学校を訪問されました。 2日間の滞在で、「研究をされている専門分野の特別授業」「日本のカレー作り」そして「最先端の機器を使った実験」など、様々...


オリンピック金メダリスト、高橋尚子選手らが訪問!
先月18日、シドニーオリンピック金メダリストで、現JICAオフィシャルサポーターの高橋尚子氏と、オリンピックで入賞経験を持つ、タンザニアのマラソン選手、ジュマ・イカンガー氏が、さくら女子中学校を訪問してくださいました。 お二人は、 「夢を叶えることで人生が変わったこと」...


国家試験で素晴らしい成績を収めました!
タンザニアには、年に1度、国家試験(ナショナルイグザム) と呼ばれる、全国統一試験があります。 中学校では4年間のうち、2年生と4年生で2度行われます。 昨年11月、さくら女子中学校の2年生(1月より新年度のため現在3年生)も試験を受け、...


岩男寿美子 創立代表理事 一周忌
1月11日、一般社団法人キリマンジャロの会・創立代表理事 岩男壽美子が逝去してから、1周忌を迎えました。 同日、さくら女子中学校では、祈りを捧げる式が行われ、理事長及び、代表生徒によるスピーチと黙祷を捧げました。 生徒はスピーチで、...


イベントでさくら女子中学校の紹介をさせていただきました。
2018年11月24〜25日、女子選手を対象とした陸上競技会、Ladies First(レディースファースト)が行われました。 イベントは、JICAとタンザニア情報・文化・芸術・スポーツ省との共催で、タンザニア最大の都市ダルエスサラームにて開催されました。タンザニアで初めて...


アフリカンペイントアーティストSHOGEN氏が個展の売り上げの一部をさくら女子中学校に寄付
この度、アフリカンペイントアーティストのSHOGEN氏が、オーストラリアメルボルン市で開催された個展の売り上げの一部をさくら女子中学校にご寄付くださいました。 SHOGEN氏とキリマンジャロの会の出会いは開校前に遡り、 さくら女子中学校のスクールロゴもSHOGEN氏に作成し...


プログラミングの授業
10月27日、原先生(株式会社ict4e)と西尾先生(株式会社アフレル)のお二人が、はるばる日本から訪問してくださいました。 実施してくださったプログラミングの授業は大好評で、初めて見るロボットや、プログラミングの可能性に、目をキラキラさせて学習に取り組んでいました。...


学生インターンの横山さん(東京外語大)
2018年7月19日〜8月14日の3週間、さくら女子中学校で活動してくれたインターン生の紹介です。 自身の特技を生かして、コンピュータや日本文化の授業を担当してくれたり、数学の苦手な生徒を対象に補講を実施してくれたり、時にはスタッフとともに夜まで生徒の相談に乗ってくれたりと...


キリマンジャロの会・古谷代表 さくら女子中学校を訪問
10月2日~3日、「キリマンジャロの会」の古谷公文代表がさくら女子中学校を初訪問しました。 初日は、授業の様子や図書館、桜の苗木などを見学した後、生徒や先生と楽しく交流を行いました。 生徒たちと将来の夢について、あるいはスタッフらと学校への思いを語り合う中で、創立代表理事の...



















