

さくらの生徒が選挙を体験!?アニメで学ぶ民主主義
8月9日(金)、 弘前大学 教育学部 の准教授である蒔田純さんが、民主主義をテーマにした出前授業をオンラインで実施してくださいました! とある町の市長選を描くオリジナルアニメを見た上で、生徒たちが実際に投票を行うというユニークな授業です。 蒔田先生の出前授業は今回が2回目。...


スワヒリ語ペラペラ?!ノートルダム清心女子大学の先生による特別授業!
8月6日(火)、 ノートルダム清心女子大学 国際文化学部 国際文化学科の准教授である 松平 勇二 さんが、さくら女子中学校を訪問してくださいました! ノートルダム清心女子大学の 国際文化学部は、今年開設されたばかり。松平さんは来年度以降スワヒリ語の授業をご担当される予定と...


8月の夢発表会への参加が決定!今回は3年生2人です!!
3月31日に開催された「第17回 高校生夢発表会」。 日本の高校生たちが将来の夢についてオンラインでスピーチを行うというイベントなのですが、ご縁をいただき、さくら女子中学校からも4年生が2人出場!日本語で素晴らしいスピーチを披露してくれました。 ★「第17回...


星に願いを!七夕の授業を実施しました
7月7日は七夕の日。日本文化の授業の時間を使って、さくらの生徒たちにも短冊に願い事を書いてもらいました。 まずは七夕の概要と七夕伝説について紹介。「七夕の日に短冊に願い事を書いて笹に吊るすと、願いが叶うと言われているよ!」と説明し、短冊を一人一枚配布しました。...


さくら女子中学校での1日!日本人の女子大生がさくらでボランティア
昨年の8月、さくらを訪問して書道を教えてくれた大森さんが、今年もまたさくらを訪問してくれました! ★大森さんによる書道の授業の様子はこちらから 昨年は高校生だった大森さんは、今年の春に高校を卒業されたとのこと。秋入学の大学への進学が決定しており、入学までの半年間を利用して、...


あんドーナツを実食!タンザニアの女子中学生の反応は?
1ヶ月の長期休暇が終わり、さくら女子中学校では、7月1日(月)から新学期がスタートしています。 日本語・日本文化の授業も再開。休暇明け最初の授業では、日本人スタッフが休暇中に日本で調達してきたこしあんを生徒たちに食べてもらいました!...


日本人スタッフが、昭和女子大を訪問しました!
さくら女子中学校は1ヶ月間の休暇中。休暇期間に合わせて日本に一時帰国している日本人スタッフが、6月27日(木)に昭和女子大学にお邪魔しました。 昭和女子大学では「さくら女子中学校支援プロジェクト」が発足されており、文化祭やバザーの売り上げを寄付してくれたり、日本語のオンライ...


さくらの先生5人が、優秀教師として表彰されました!
昨年の国家試験で素晴らしい成績をおさめたさくら女子中学校の生徒たち! ★2023年度の4年生の試験結果はこちらから ★2023年度の4年生の進学先はこちらから さくら女子中学校のあるアルーシャ州では、生徒たちを好成績に導いた先生には毎年賞状が授与されています。...


第5期生の進路が発表されました!
国家試験で素晴らしい結果を残したさくら女子中学校の第5期生(2023年度卒業生)! ★第5期生の卒業式の様子 タンザニアでは、国家試験での成績をもとにして中学校(O Level)卒業後の進路が決定されます。 国家試験から半年以上が経過し、ついに第5期生34名の進学先が発表さ...


タンザニアでは何がおすすめ?さくらの3年生(と日本人スタッフ)が紹介!
5月20日(月)に、2024年前期の締めくくりとして、1年生と3年生を対象に日本語の期末テストを実施しました! (2,4年生は模試で忙しいため実施しませんでした) 3年生に出題した問題に、以下のようなものがあります。 問.以下の例を参考にして、タンザニアのことを日本語で紹介...


1学期終了!長期休暇が始まります!!
約1週間におよぶ期末テストが終了し、1月から始まった1学期が終了しました。 ★テストに関する記事はこちらから 5月29日(水)の昼食前、全校生徒がダイニングホールに集められ、終業式が行われました。 全寮制のさくら女子中学校では、終業式の翌日に保護者の方々が生徒たちを迎えに来...


生徒会選挙が行われました!
5月17日(金)の放課後、ダイニングホールに集まった生徒たち。 2024年度の生徒会役員を決めるための選挙が行われていました。 生徒会長をはじめ、学習委員長や風紀委員長、環境委員長などの様々なポストに、各2〜3名が立候補。意気込みや公約を全校生徒に向けて演説しました。...



















