

大使館主催プレスツアー!現地メディアがさくらを訪問しました!
8月14日、在タンザニア日本大使館が主催する、現地メディア向けプレスツアーの方々が、さくら女子中学校を訪問されました! 当日は、新聞社やテレビ局の方々が来られており、生徒や先生、スタッフが取材を受けました。 その様子は、タンザニアの有名なニュース番組でも放映されました。...


National Examination started!!!
今日から、国家試験が始まりました。 進学を左右するとても大きな試験で、タンザニア中の生徒が、2週間にわたって同じ時間に同じ試験を受けます。 写真は、左(スマホでは上)が4年生が入学したばかりの時の頃、右(スマホでは下)が現在のものです。比べると、この4年間の成長が見てわかり...


ついに!模試でアルーシャ1位!!
タンザニアのアルーシャでは小雨季が始まり、じめじめとした、梅雨のような季節になりました。 さくら女子中学校はというと、来週から2週間に渡って行われる国家試験(ナショナルイグザム)に向け、試験を受ける2年生と4年生は、これまで以上に追い込みをかけて勉強をしています。...


さくら初の卒業式!第一期生の門出。
2016年1月、タンザニア連合共和国のアルーシャ州、バンガタ村に、さくら女子中学校が開校しました。何もない土地に校舎が立ち、約30名の生徒が一期生として入学しました。あれから4年がたち、2019年10月5日、遂に開校初となる卒業式が開催されました。...


安倍総理が国連総会の演説で...
安倍総理が国連総会一般討論演説にて、さくら女子中学校について言及されました。 https://www3.nhk.or.jp/n…/html/20190925/k10012098161000.html


日本の高校生2名がさくらで交換留学!
さくら女子中学校に、日本から2名の高校生がやってきました。2019年8月7日〜19日の約2週間、学校に滞在し、生徒と一緒に勉強したり、学校の環境整備をしてくれました。 さくらの生徒数名が日本を訪れた時に、彼女たちの学校を訪問し、授業に参加したり、文化を教えあったりと、交流交...


遠足でサファリに!?今年はマニャラ湖国立公園!
学校行事の遠足で、マニャラ湖国立公園に行きました。 地理と生物の授業で与えられた課題を、目で見たり、ガイドさんから話を聞いたりする中で解決していきます。 マニャラ湖国立公園は、水辺に集まる動物たちが独自の生態系を作り出しており、フラミンゴや珍しい鳥たちの宝庫とされています。...


アルーシャの一斉模試で快挙!
最新の模試の結果が素晴らしいものでしたので、ご報告させていただきます! 今年5月末、4年生はアルーシャ州227校での州一斉模試を受けました。 (日本と違って試験結果が出るのにとても時間がかかるため、報告が遅くなりました。) 結果は…. 4年生 34位/227校中...


選挙!新たな、学校の代表が決定!
先週、日本で参議院選が行われていた頃、さくら女子中学校でも学校のリーダー(生徒会長と各委員長)を決めるための選挙が行われました。 さくら女子中学校では、生徒が自らの意思で立候補し、自分たちで投票し、代表を決めます。 風紀委員会、環境/給食委員長、体育委員会、学習委員会など...


七夕!生徒が短冊に込めた願いとは!?
日本文化の授業で、「たなばた」についてを勉強しました。 彦星と織姫の伝説と、たなばたさまの歌、そして、日本では、7月7日の七夕の日に、短冊に願いを込めて笹の葉に飾ることを学びました。 実はタンザニアで7月7日は、サバサバDayと呼ばれる「商業の日」なのです。...


横浜でTICAD7公式サイドイベントやります!
2019年夏に横浜で開催される「第7回アフリカ開発会議(TICAD 7)」。キリマンジャロの会は、TICAD7公式サイドイベントとして、「女子リーダーシップ 教育がつなぐ 日本とアフリカ」と題するシンポジウムを主催することになりました。ふるってご参加ください。お申込みはこち...


タンザニアへの渡航に関する注意
先月より、タンザニアにおいてプラスティック製袋の輸出入、製造、販売、保管及び使用が禁止となりました。 現在、スーパーや市場でも、写真のような、ビニール袋の代わりに、布製の袋や、紙袋が使用されています。 ご旅行の際、ビニール袋は何かと便利かと思いますが、タンザニアへ渡航の際は...