

秀明インターナショナルさんの支援報告!(映像)
NPO法人 秀明インターナショナル(以下、秀明)さんから映像が届きました! 秀明さんは、さくら女子中学校の開校当初から農業や食に関わる支援をしてくださっています。 これまで何度もタンザニアにお越しくださり、2〜3週間も学校に滞在して、学校をよりより良くするために活動してくれ...


さくら女子中学校の新しい仲間をご紹介!
Baa Baa... ※英語でヤギの鳴き声は「メェメェ」ではなく「バーバー」なのです! さくら女子中学校に、新しい仲間がやって来ました!! 2匹のやぎです!(名前はまだ決まっていません。) タンザニアでは、 「ヤギのミルクは万病に効く!」 と信じられています。...


コーセーさんが社内報でさくらを紹介!
化粧品や美容商品で有名な(株)コーセー(KOSÉ)さんの社内報(2020年度4月、2019年度9月)にさくら女子中学校の生徒が掲載されました。 コーセーさんの社内報の表紙(2020年度4月発行) コーセーさんは、「美を通じた社会・環境への取り組み」として、サステナビリティ目...


ICTを活用した学習。生徒の反応は?
先月ブログで紹介しましたが、7月より、さくら女子中学校では、パソコンを使って生徒が理科や数学など、様々な教科を学べる仕組みを整えています。 ※詳細は以前のブログ記事「ICT学習システム『RACHEL』を導入して」をご覧ください。...


石鹸がないなら作ればいいじゃない。
今日は、さくら女子中学校のコロナ禍での、ちょっと素敵な取り組みを紹介させてください。 現在、校舎の前には、手洗い用の石鹸と蛇口付きの水タンクが設置されています。(下の写真参照) この石鹸、実は、街で買ったものでも、政府や自治体から支給されたものでもないのです。...


学校が再開して1ヶ月が経ちました。
タンザニア全国の学校が再開して1ヶ月が経ちました。 さくら女子中学校では、もう通常通りの授業が再開しています。 通常通りと言っても、この時代、コロナ対策は欠かせません! 授業中もマスクを着用したり、手洗いを徹底したり、現地でできる限りのコロナ対策をしています。...


ICT学習システム「RACHEL」を導入!
さくら女子中学校は、ICT学習教材RACHELを導入しました。 RACHELは、インターネットに繋がなくても、教室に飛ばせたネットワークをキャッチして学習動画などを見ることができるシステムです。 RACHELによって、自習の時間や、放課後など、子どもたちが自分で勉強する際の...


訪問した高校生が、さくらでの経験を語る!
昨年、さくら女子中学校を訪問してくれた当時高校生(現在は大学生)の山西咲和さんが、Noteの記事で、さくら女子中学校のことを紹介してくださいました。山西さんは、日本の高校生を代表して「平和大使」として活動をされていたこともあり、さくらの生徒に「平和」についてのスピーチをして...


さくら女子中学校の再開が決定!
タンザニア全国の学校が6/29(月)から再開するとの決定を受け、さくら女子中学校も、同日に再開することを決めました。 生徒を迎え入れるまでに、マスクや石鹸など、感染対策を十分にしてのぞむ予定です。 メールマガジン購読について...


タンザニアの学校再開が決定!
The Citizenの記事(英語)によれば、昨日の国会で、タンザニア全国の学校を6/29(月)から再開させることが決定したそうです。 https://www.thecitizen.co.tz/news/africa/President-Magufuli-orders-s...


パンフレットがリニューアル!
さくら女子中学校の支援団体である、私たち一般社団法人キリマンジャロの会の三つ折りパンフレットが4年ぶりにリニューアルされました! 学校の紹介、昨年のニュース、ご支援についてなど、以前のものよりもわかりやすく、また最新の情報を掲載しております。...


日本からタンザニアを応援する方々の活動をご紹介!
タンザニアでも、少しずつ新型コロナウィルスの感染者数が増加してきています。 在タンザニア日本国大使館のウェブサイトによれば、5月上旬の段階では感染者数は509名。 しかし、タンザニアを含むアフリカの国々は、先進国と比べて、「医療等が整っていない」「公衆衛生に対する理解が浅い...



















