

大学生がさくらの支援の未来を考える!
さくら女子中学校を運営する一般社団法人キリマンジャロの会で理事を務める、昭和女子大学の今井先生の授業に、現地駐在のスタッフが招かれ、さくら女子中学校の未来をビジネス視点で考える授業が実施されました。 授業は、1月21日と28日の2回に渡って行われ、...


授業力アップのための教員研修を行いました!
さくら女子中学校は、12/18より冬休みに突入し、生徒は保護者のお迎えで全員無事に帰省しました。 さて、生徒が長期休みに入ると、同時に先生も休みが始まるのがタンザニア流です。 しかし、去年より、校長先生の提案で、「授業力アップのための教員研修」を行っています。...


文科省トビタテ!オンライン企画で特別授業!
トビタテ留学JAPAN(文科省)の高校生対象のオンラインプログラム、 「#せかい部×SDGs探究」で、さくら女子中学校の日本人スタッフが、ナビゲーターとしてオンライン授業に登壇させていただきました。 このプログラムは、高校生100名、高校の先生5名の枠に応募した中から選ばれ...


学校が再開して1ヶ月が経ちました。
タンザニア全国の学校が再開して1ヶ月が経ちました。 さくら女子中学校では、もう通常通りの授業が再開しています。 通常通りと言っても、この時代、コロナ対策は欠かせません! 授業中もマスクを着用したり、手洗いを徹底したり、現地でできる限りのコロナ対策をしています。...


ICT学習システム「RACHEL」を導入!
さくら女子中学校は、ICT学習教材RACHELを導入しました。 RACHELは、インターネットに繋がなくても、教室に飛ばせたネットワークをキャッチして学習動画などを見ることができるシステムです。 RACHELによって、自習の時間や、放課後など、子どもたちが自分で勉強する際の...


日本からタンザニアを応援する方々の活動をご紹介!
タンザニアでも、少しずつ新型コロナウィルスの感染者数が増加してきています。 在タンザニア日本国大使館のウェブサイトによれば、5月上旬の段階では感染者数は509名。 しかし、タンザニアを含むアフリカの国々は、先進国と比べて、「医療等が整っていない」「公衆衛生に対する理解が浅い...


JICAのウェブサイトに生徒のコメントが掲載!
JICAの公式ページに掲載された記事の中で、さくらの生徒のコメントが写真付きで紹介されました! 日本語版はこちら 英語版はこちら 本記事のテーマになっているイベント「レディースファースト」を訪問した際の様子は、以下より過去の記事をご覧ください。 過去の関連記事...



















