

数ヶ月ぶりの家族との再会!今日は保護者の日
この日は、保護者が学校に来て生徒と一緒に過ごせる特別な日でした。 それぞれのご家庭で、お家の方が準備をしてきたランチを一緒に食べます。 長い休暇の時にしか家族に会えない寮生活の子どもたちにとっては、とっても貴重な1日です。...


先生の卵3人がさくらで教育実習!
先月、アルーシャ市内にあるセントアウグスティーン大学の教育学部の学生3名が、さくら女子中学校で教育実習をしています。 日本のように、「教育実習生それぞれに担当の先生がつく」というような仕組みはないようですが、同じ担当教科の先生が授業に同席してくれています。...


第5期生の卒業式!
2023年9月30日に、さくら女子中学校の第5期生の卒業式が行われました。 ダンスをしながら入場する卒業生たち。 衣装は、その年の卒業生たちが相談してデザインを決めています。 今年は白のハイネックと紫のフレアスカートという、とってもエレガントなデザインの衣装でした!...


3年生が抹茶体験
この日は3年生の日本文化の授業で、日本の緑茶の体験をしました。 煎茶と抹茶をそれぞれ飲んでみました。 煎茶はこんな感じ。 学校には急須がないのですが、「あるものでなんとかする!」というのがタンザニア流です。 抹茶は、日本人スタッフの友人からプレゼントしていただいたお湯に溶か...


新スタッフがタンザニアに到着
先週、新しい日本人スタッフ 登尾紗衣さんがさくら女子中学校に到着! 朝礼でさっそく、全校生徒に向けて挨拶がありました。 スワヒリ語が堪能で、挨拶と自己紹介のスピーチにみんな驚きの反応でした。 ご挨拶の後は学校の中をご案内!...


卒業式まであと1週間!
下の写真で服を仕立てている女性は、卒業生のお母さん 仕立てているのは、卒業式用のドレス! 毎年、4年生が相談してデザインを決めるのがさくら女子中学校の伝統です! さて、今年はどんな素敵な衣装が出来上がるのでしょうか? 当日が楽しみです! 卒業式まであと1週間!!!!...


試験監督と採点で先生たちがテンテコマイ
試験の前後の学校は、とてもバタバタと忙しそうです。 担当の学年・教科の試験問題の作成から始まり、 試験前は問題用紙や解答用紙のコピーに追われ、 試験中は、交代で試験監督をし、 試験後は1日も早く返却するために必死で丸つけ、...


月に一度のマンスリーテスト
さくら女子中学校には、月に一度「マンスリーテスト」と呼ばれる試験があります。 試験の様子はこんな感じです。 ただ暗記しているかどうかを確かめるだけではなく、図を書いて説明をする問題も! 上の写真は「月食」についてを説明しているようですが、地理の試験でしょうか?...


小学校でさくらへの入学案内
アルーシャ市内にある小学校へ、さくら女子中学校への入学案内に行ってきました。 タンザニア人の先生と日本人スタッフで分担して、毎年アルーシャ市内の小学校に入学案内に行きます。 まだ新しい私立の学校なので、こういう地道な営業活動が欠かせません!...


昭和女子大の特別授業。リハーサルを実施しました。
今年も昭和女子大の学生チームの皆さんが、オンラインで日本文化の授業を計画してくれています。 去年の様子はこんな感じ! リハーサルでは、まず備してきた授業を各グループでご披露! 日本の食事や、日本の大学の授業の様子などを、実際の写真を見せながらお話ししてくれるそうです。...


福井からタンザニアへ!2人のスペシャリストがさくら中学を訪問!
9月12〜14日、日本人とタンザニア人のグループの皆さんが訪問してくれました。 日本人のおふたりは福井県から来てくれたそうです。 3日間のアルーシャ滞在中、特技を活かして学校のために活動してくれました。 今回来てくれた日本人の1人、ICT4Eの原さんはITのスペシャリスト!...


日本からのゲストが訪問。JICA海外協力隊も!
先日、6名のゲストがさくら女子中学校を訪問してくれました。 朝のラジオ体操がどうしても見たい! と、朝礼の時間に間に合うよう7:30に学校に来てくれました。 体育の得意な小学校の先生が、ラジオ体操のお手本を見せてくれました。 ピシッときまっていてかっこよかったですね!...



















