

日本の高校生2名がさくらで交換留学!
さくら女子中学校に、日本から2名の高校生がやってきました。2019年8月7日〜19日の約2週間、学校に滞在し、生徒と一緒に勉強したり、学校の環境整備をしてくれました。 さくらの生徒数名が日本を訪れた時に、彼女たちの学校を訪問し、授業に参加したり、文化を教えあったりと、交流交...


遠足でサファリに!?今年はマニャラ湖国立公園!
学校行事の遠足で、マニャラ湖国立公園に行きました。 地理と生物の授業で与えられた課題を、目で見たり、ガイドさんから話を聞いたりする中で解決していきます。 マニャラ湖国立公園は、水辺に集まる動物たちが独自の生態系を作り出しており、フラミンゴや珍しい鳥たちの宝庫とされています。...


選挙!新たな、学校の代表が決定!
先週、日本で参議院選が行われていた頃、さくら女子中学校でも学校のリーダー(生徒会長と各委員長)を決めるための選挙が行われました。 さくら女子中学校では、生徒が自らの意思で立候補し、自分たちで投票し、代表を決めます。 風紀委員会、環境/給食委員長、体育委員会、学習委員会など...


七夕!生徒が短冊に込めた願いとは!?
日本文化の授業で、「たなばた」についてを勉強しました。 彦星と織姫の伝説と、たなばたさまの歌、そして、日本では、7月7日の七夕の日に、短冊に願いを込めて笹の葉に飾ることを学びました。 実はタンザニアで7月7日は、サバサバDayと呼ばれる「商業の日」なのです。...


JICAボランティアの皆さんが訪問してくれました。
さくら女子中学校の位置するアルーシャ州のお隣、「キリマンジャロ州」で活動するJICA海外協力隊の皆さんが、さくらを訪問してくれました。 理事長室で、さくら女子中学校の成り立ちや、目指す生徒の姿の話を聞いていただいた後、学校施設の見学、授業見学、そして、休み時間には生徒との交...


病院で勉強!?さくらの目指す生徒中心型授業とは?
4年生の生徒が、生物の授業で出た疑問を解決するため、近くの診療所へ訪問ました。生徒たちは、生物の授業で勉強した「呼吸器の病気」について、それぞれが疑問に思ったことを看護師さんに質問をしました。 「自らの中から出た疑問を解決するため、自ら動く。」 ...


学校に届いた素敵な箱その中身とは!?
埼玉の大宮開成中学・高等学校より、素敵な 贈り物が届きました。 箱には、生徒の皆さんによって「日本」を象徴するイラストがが描かれており、生徒たちはまじまじと見て、日本のことを学んでいました。 箱を開けると、中には、顕微鏡や上皿てんびん、温度計など、たくさんの実験器具が入って...



















