

日本から送ったパソコンが届きました!
日本から発送したパソコンが、無事にさくら女子中学校に到着しました! さくら女子中学校では、7月よりICTを導入した授業が行われており、先生も生徒もパソコンの新しい機能の使い方に慣れてきました。 ※詳しくは以前のブログ記事をご覧ください。 ・ICT学習システム「RACHEL」を導入!(7/24更新) ・ICTを活用した学習。生徒の反応は?(8/12更新) そして、「学習をより一層充実させるため、1度にクラス全員がそれぞれパソコンを使えるようにしたい!」というさくら女子中学校の強い希望を受けて、NPO法人Class for Everyoneさんが30台のパソコンを寄付してくださいました。 7月に導入したICTの機器「RACHEL-Plus」には、世界地図やWikipedia、Microsoftのソフトウェアの使い方などが入っており、インターネット接続なしで調べ学習などをすることができます。 また、楽しく学べる読み物やコラム記事、授業で学んだことをわかりやすく復習できる動画なども見ることができ、自習には持ってこい学習機器なのです。 生徒たちへの学びのア


さくら女子中学校に新しい仲間たち!
タンザニアの私立の学校には「仮入学」という制度があり、入学前の10月から12月までを、興味のある中学校で過ごすことができます。(タンザニアの小学校は7月卒業で、1月の入学まで時間が空いている。) さくら女子中学校には、現時点で3名の仮入学生が勉強をしています。 まだ小学校の制服を着ていて、初々しい雰囲気ですね。 「さくら女子中学校のどこが魅力的?」 と質問すると、口を揃えてみんな、 「理科室とかパソコンとか、学校の環境がすごい!」 と答えます。 放課後は、上級生の先輩たちから、学校のルールや、施設の使い方などを教えてもらっている様子も見られました。(決して、怖い先輩のお説教ではないですよ。笑) そして給食を作るスタッフが定年退職や転職などの理由で数人、学校を去ってしまったため、新しいスタッフが入りました! 1枚目の写真の男性スタッフは、力仕事も難なくこなす、頼れるコックさん。タンザニアの給食は、200人分の食事を窯で作るので、かき混ぜるのにもかなりパワーと体力が必要なのです。 2枚目の写真の女性スタッフは、なんと、昨年の卒業生のお母さん!とっても


世界手洗いの日!
10月15日は世界手洗いの日! JICAの手洗い動画の企画に、さくら女子中学校も参加させていただきました! 詳細は、JICA公式ホームページの記事をご覧ください。 今日は“世界手洗いの日”、手洗いで健康と命を守ろう メールマガジン購読について 毎月、さくら女子中学校の生徒の活躍や、最新のニュースなどを、写真付きで配信しています。購読希望の方は、こちらのページからメールアドレスをご登録ください。