

昭和女子大学 視察研修でさくらを訪問
2023年3月、昭和女子大学の学生さん6名が視察研修でさくら女子中学校を訪問してくれました。 2022年よりさくら女子中学校のために活動してくれている学生チームのみなさんです。 中には以前オンラインで授業をしてくれた学生さんもおり、「あ、〇〇先生だ!」と、顔を覚えている生徒...


東日本大震災から学んだこと
2011年3月11日に日本で起こった「東日本大震災」をテーマに防災についてを学びました。 (授業は2023年3月中旬に実施しました。) 震災の際に福島に在住していた日本人スタッフが、生徒たちに「なぜ地震が起こるのか」や「災害の恐ろしさ」についてを語りました。...


さくら高校プロジェクトの正式名称が決定!
2016年よりタンザニアの女性リーダーの育成を目指して活動している、さくら女子中学校(タンザニア)と、一般社団法人キリマンジャロの会は現在、「高校の設立」という次なる大きな一歩に向けて挑戦をしています。 詳しくはこちらのブログ記事をお読みください。...


千葉県の小学校と交流
佐倉市立王子台小学校の6年生と交流しました。 日本の佐倉(さくら)市の小学校と、タンザニアのさくら女子中学校! なんと、日本のみなさんのいる市の名前とタンザニアの学校の名前が同じで、運命的な出会いでしたね。 授業は、 お互いの学校を英語で紹介 将来の夢を英語と日本語で発表...


3月8日は「国際女性デー」
3月8日は、国連が定めた「国際女性デー(International Women's Day)」です。 3月8日というのは、1904年にニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起こった日だそうです。 この日を、「ジェンダーによる差別の撤廃」そして「平等な社会参加に向けた環境整備...


日本文化の授業が楽しい!!!
下の写真は、ある日の授業の様子です。 さて、なんの授業の様子でしょうか? さくら女子中学には、国際理解教育の一環で「Japanese Culture(日本文化)」という授業の時間があります。 タンザニアでは唯一の特別なカリキュラムです。...


ひなまつりについて学習しました
3月3日はひなまつり。 ということで、今月の日本文化の授業で、「ひなまつり」について学習しました。 ひな祭りに関するクイズ 折り紙で雛人形づくり ひなまつりの歌 を通して、ひなまつりをお祝いする理由やお祝いの仕方について、体験や歌を通して楽しく学びました。...



















