

生徒が浴衣の着付けを体験!
日本文化の授業の一環で、浴衣の着付け体験をしました。 質の高い理数科教育だけでなく、日本文化を授業で学べるのも、さくら女子中学校の特徴です。 日本からご寄付いただいたたくさんの浴衣を使って、浴衣の着方を学びました みんな、ワメペンデーザですね!!!!...


また会う日まで...4年生の旅立ち。
2022年11月25日、第4期生の四年生たちが国家試験を終え、さくら女子中学校を旅立ちました。 試験を終えてみんなスッキリとした清々しい表情である一方で、修了式はちょっぴりしんみりした雰囲気でした。 4年間過ごした校舎と寮で過ごすのも、 4年間毎日着た制服に袖を通すのも、...


アニメを使った授業で選挙を体験!
弘前大学の蒔田純先生が、民主主義をテーマにアニメーションを使った授業を実施してくれました。 オリジナルアニメの物語の中で、意見が分かれた住民たちが選挙を行います。 「10年分のお祭りの予算を使って便利な橋を作る」か「橋を諦めて毎年お祭りを実施する」か......


2022年の国家試験開始!
2022年の国家試験が始まりました。 2年生は10/30(月)から開始しており、さくら女子中学校の選択科目は11/4(金)で終了しました。 下の映像は、試験会場に入る前のボディチェックの様子です。 なんと、女子中学校なのに政府がうっかり男性の試験監督が配置してしまい、試験監...


昭和女子大学の学生が、日本文化の授業を実施!
今学期は、昭和女子大学の学生が日本文化の授業を担当してくれています。 これまで、「日本の夏の過ごし方」や「日本のアニメ」、「日本の食文化」についての授業実施してくれました! 毎回工夫を凝らし、参加型の活動を通して日本を楽しく学べる授業をしてくれます。 例えば......


さくらの教員がオンライン研修に参加
数学の授業を担当するロゼリアン先生が、マレーシア政府とJICAが共催する理数科教員向けのオンライン研修を受講しました。 研修は2週間にもわたり、全てオンラインで実施されていました。 マレーシア政府と日本のJICA、そしてアフリカの受講者の方々が繋がる、とてもグローバルな研修...


【駐在員ブログ】タンザニアの春。
秋が深まり木々が紅葉する時季を迎えました。コロナの規制も緩くなり、さらに旅行支援が始まるなど、今年は紅葉を楽しみに遠出する方も多いのではないでしょうか。 さくら中学のあるタンザニアのアルーシャは南半球に位置しているので、今は冬が終わり、段々と暖かくなってくる日本でいう春のよ...