

国家試験で素晴らしい成績を収めました!
タンザニアには、年に1度、国家試験(ナショナルイグザム) と呼ばれる、全国統一試験があります。 中学校では4年間のうち、2年生と4年生で2度行われます。 昨年11月、さくら女子中学校の2年生(1月より新年度のため現在3年生)も試験を受け、 なんと、44人中、39人がDivision1(4段階中の最高評価)の成績を収めました。 Hongera sana!!! (ホンゲラ サナ=スワヒリ語で「おめでとう」) 開校3年目でこのような結果を残すことは他校では前例がなく、これは、生徒の努力はもちろん、質の高い授業の成果かと思われます。 タンザニアの多くの学校では、 「教員が一方的に教科書の内容を説明し、黒板に書いた内容を生徒が書き写す」 教師中心に知識を教え込むタイプの授業が実施されています。 一方、さくら女子中学校は、「生徒中心・対話型の授業」を目指しています。 「話し合い」「ディベート」「発表」「実験」などを授業に取り入れ、生徒が中心になるように授業を行う、という方法です。 「生徒中心・対話型の授業」の中で身についた知識は、教科書の内容を暗記しただけの


岩男寿美子 創立代表理事 一周忌
1月11日、一般社団法人キリマンジャロの会・創立代表理事 岩男壽美子が逝去してから、1周忌を迎えました。 同日、さくら女子中学校では、祈りを捧げる式が行われ、理事長及び、代表生徒によるスピーチと黙祷を捧げました。 生徒はスピーチで、 岩男先生は私たちに、さくら女子中学校という素晴らしい贈り物をくれました。」「岩男先生は、今も私たちの心の中で生きています。 と話し、また、 岩男先生の夢を実現できるよう、一生懸命頑張ります。 と、誓いを言葉にしました。 皆様の温かいご支援のおかげで、岩男寿美子の逝去後も、さくら女子中学校は勢いの衰えることなく、成長を遂げています。 深く感謝申し上げるとともに、岩男寿美子の遺志である「さくら女子中学校のますますの発展」や、「生徒及びタンザニアの明るい未来」に向け、今後とも、本校のご支援をよろしくお願い申し上げます。 当日の映像も併せてご覧ください。